メガネが本体!?と噂される専修大学附属高等学校地理歴史科(日本史)教諭。当事者意識を持った自立した学習者の育成を目指して、主に日本史とチーム作り講座を担当。また、大学では教職課程で教鞭をふるうかたわら、杉並区での地域活動や各種ワークショップに執筆&講演活動などなど…自らがアクティブラーナーとなって”教育”という枠を超えて悪だくみ中(笑)
影の立役者!?現在、社会人経験を経て、オーストラリアで長期留学生兼フリーランス。講座初年度から関わり、根幹となるコンセプトの策定、カリキュラムの開発・実践および大学生のマネジメントを行う。講座を通して「人生を切り開くために、自分自身で選択できる姿勢」を育んでほしい。炭で焼きながら食べるお肉が好き。
産学連携の立役者である通称しみてつ♥彼の経歴はここで語りきれるものではないが、学生時代からモデルにたら×れば代表に広報ディレクターと…
一言で言えば“化け物”です(笑)彼のおかげでチーム作り講座に新しい旋風が巻き起こされる!?
らぼるの前身となるチーム作り講座で2年間、学生運営メンバーを務めた彼が、社会人となって帰ってきた。その男の名はのべあき。ここでは語りきれないほどの経歴を持つ“化け物”社会人のもとで日々修行中。彼によって、らぼるにどんな旋風が巻き起こるのか!?
専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科教授。
定時制や教育「困難」校での11年間の高等学校教諭の経験から、「力のある教師」の 育成が生徒の幸せにつながると考え教員養成の道へ。現在はワークショップの研究、実践を行うことで、その志の実現を目指している。専門科目、教職課程の全講義において参加体験型の学びを展開中。
昨年度から引き続き運営メンバーとして運営に参加せていただきます。
専修大学経営学部経営学科3年生
「あっくん」こと「中村碧海」です!
「場を創り、場に価値を」をモットーに生徒の成長はもちろん、運営メンバーとしての経験を活かし、自身も成長をしていこうと思います!
最近は散歩が楽しくて、身近な風景・日常を写真にするのにハマってます!
専修大学文学部英語英米文学科の3年生。
昨年に引き続き、運営メンバーに参加させていただきます。あだ名は「ぶっさん」今年は「場を創り・場に価値を」をさらに意識し、生徒にとっても自分にとっても有意義な一年にしたいです。今年の自分のテーマは「唯一無二のぶっさん」。最近はパスタを自分で作って食べることにハマっています!よろしくお願いします!
専修大学文学部日本文学文化学科の3年生。
今年度より、運営メンバーに参加させていただきます。あだ名は「いたさん」。チーム作り初心者として、この場で何が得られるのか、とても楽しみです!
附属出身で、高校までバレーボールをやっていました。今でも部活を手伝ったりと続けています。校内で見かけることもあるかもしれません!よろしくお願いします!
専修大学法学部法律学科の4年生。
高校2年生のときにチーム作り講座を受講し、去年に引き続き今年も運営メンバーとして参加。どんな場ができるのか、そこに自分は何を生み出し、何を得られるのか…とても楽しみです。
趣味は深夜ラジオ、お笑い、音楽。
よろしくお願いします!
専修大学 経営学部経営学科の二年生です。
高校二年生の時にチーム作り講座を受講してました。今年から運営メンバーとして参加します!
みなさんとより良い「場」を、互いに成長できるような「場」を創っていくことを楽しみにしています。
中・高とバレーボール部で大学でもサークルですが続けています。趣味はサブスクで音楽を聴き漁ることです。
よろしくお願いします!!
専大附属出身、専修大学文学部日本語学科の4年生。国語の教員になりたくて勉強中。趣味は旅行とライブへ行くこと。美味しいものをたらふく食べたい。今年も生徒たちと一緒に、楽しい1年を過ごしたいです。よろしくお願いします!
専修大学経営学部経営学科の3年生。高校在学時にチーム作り講座を受講し、今年から運営メンバーとして参加。あだ名は「あーさま」です!「刺激を受け、与えられる人になりたい!」をモットーに日々過ごしてます。趣味は舞台・ミュージカル鑑賞です!よろしくお願いします!
専修大学法学部法律学科の3年生。
高校2年生のときにチーム作り講座を受講し、今年から運営メンバーとして参加。どんな場ができるのか、そこに自分は何を生み出し、何を得られるのか…とても楽しみです。
趣味は深夜ラジオ、お笑い、音楽、牛の捕獲。
よろしくお願いします!
専大附属卒の男子バレー部OB。
高校在学時に2年間チーム作り講座を受講し、今年から運営メンバーとして参加。「毎日を価値のある1日に!」をモットーに大学生活を送っている。運動と映画鑑賞が大好きで現在はバドミントンにも挑戦中。抹茶や甘い物全般が好物。
専修大学文学部日本語学科の3年生。附属出身で、国語の教師を目指しています。大学では「いけぱ」があだ名です。至らぬ点ばかりですが、生徒と一緒に良い場を作れるよう頑張ります!好きなことは、ライブと旅行です。よろしくお願いします!
2年生の時にチーム作り講座を受講していて大学生になった今では運営側としてチーム作り講座の運営を行っている。
「どうせ同じ時間を過ごすなら、楽しくそして学びに繋がるように」ということを目標にしながら教員になる為に日々格闘中。趣味はバスケと筋トレ。
専修大学文学部日本語学科の2年生。附属出身で、国語の教師を目指しています。大学では「いけぱ」があだ名です。至らぬ点ばかりですが、生徒と一緒に良い場を作れるよう頑張ります!好きなことは、ライブと旅行です。よろしくお願いします!
専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科小峰ゼミナール所属の大学四年生です。ゼミでファシリテーションについて学んだり、学生芸人としてお笑いをやったりしています。チーム作り講座では高校生が「学校で学ぶ意義」を見つけるのに少しでもご助力出来たらと思います。若輩者ですが一年間よろしくお願いします!
野球大好き、国語の教員を目指す大学生3年生。本名には何の関係もありませんが、先生、学生みんなから「ごめす」と呼ばれています!
まだまだ未熟者ですが、何事も常に全力で臨み、学び合って日々成長しています!
専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科の四年生。高校時代にチーム作り講座を受講。大学のゼミではファシリテーションについて学び、杉並でまちづくりに関わる団体に所属中、杉並愛は誰にも負けません!趣味はお笑いを見ることです。よろしくお願いします。
専大附属卒の男子バレー部OB。
高校在学時に2年間チーム作り講座を受講し、今年から運営メンバーとして参加。「毎日を価値のある1日に!」をモットーに大学生活を送っている。運動と映画鑑賞が大好きで現在はバドミントンにも挑戦中。抹茶や甘い物全般が好物。
東京有明医療大学の2年生。専修大学附属高等学校を卒業し、看護師の道へ…。チーム作り講座のOGでもあり、現在は運営メンバーとして生徒と共に、人と関わることの楽しさを感じたりコミュニーケーションスキルアップを目指して頑張っています!
2015年度チームづくり講座運営メンバー。現在、学校包括支援員として都内公立小学校勤務。子どもたちに、気づきや発見を大切に、自分のものにしたり共有したりできるように支援していきたいと考えている。いずれは小学生にも、本講座のような場を創れる人に、その場に価値をもたらせる人になってほしい。
専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科四年。ゼミナールでは、ワークショップ、ファシリテーションを学び、教師を目指しています。人の集まる場が大好き!頭の中であれやこれやとアイデアを考えるのが大好き!たくさんの人とふれあい、みんなが自分を好きになれる、笑顔いっぱいの場づくりを目指します
専修大学ネットワーク情報学部の2年生で、本サイトの制作者。高校3年生のときの担任である杉山先生からの定期的な無茶ぶりに苦労しながらも、およそ2年間の運営をやりとげた。現在は運営メンバーとしての活動に区切りをつけ、プログラマーとしての活動に力を入れて動いている。
専修大学人間科学部社会学科2年のパッツン少女。笑うことが好きで好奇心旺盛。本講座は高校時代に受講。コミュニケーション能力について興味をもち、今年度から運営側へ。一人前のファシリテーターには程遠いですが、一歩でも近づけるよう今日も笑顔で頑張ります!
色々な意味で器用貧乏な専修大学経営学部の3年生。教職課程を履修しているそんなうっちーの心構えは「すべてのことから勉強する」こと。約80名の参加者で行われた気遣い・気配りについてのイベント「おもてなしワークショップ」の主催者である。
専修大学経営学部3年。高校生の頃に本講座を受講し、様々なことを学んだ。高校卒業後は、その経験を生かして多くの人と関わっている。
好きな言葉は努力。何事にも一生懸命取り組む。話す力があまりないが、ただいま努力中。
専修大学経済学部経済学科2年生のスポーツ大好き面白いこと大好き男子。自身が高校生の頃にもこの講座を受講しており、大学生になった今、高校生のときに感じた魅力を少しでも伝えたいと、運営メンバーに参加。現在は、中学生の頃からの夢であった海外留学に向けて英語の勉強とアルバイトの日々を送っている。