こんにちは!昨年度に引き続き運営メンバーをさせて頂くことになりました。大学3年生のまなです!よろしくお願いします!
GWも明けて、いよいよ今日から1学期のメインテーマとなる「自分を知る」について授業を行いました。私たち運営メンバーがこの1年間で生徒に何を学んで欲しいか?と考えた時、「自分の本当のやりたいを見つけて欲しい」という答えに辿り着きました。
大学3年生の私は、今就活真っ最中というのもあるのですが、高校生にも近い将来に自分を見つめて自分について深く考える機会が必ず来ます。自分は何が好きで何が得意か、沢山考えることになると思います。
とはいえ、高校生にとって就活している自分ってちょっと想像しづらいかな…?それよりも身近に、高校生のみんなにはある大きなイベントが待っています!そう、それはらぼるフェスです!!
今年も去年と同じように、2学期にらぼるフェスを行う予定です!らぼるフェスの企画にあたって、生徒のみんなには自分の「やりたい」を見つけて実践していってもらいます!
自分の強みや個性を活かしてやりたいを突き詰めて行ったり、他の人の強みを引き出してチームワークを築いたり、様々なことを経験し挑戦していって欲しいです。
個人ワークでもグループワークでも企画をする際にお互いの個性を発揮させるには、自分の武器(強み)を深く知る必要があるよね!ということで、1学期は自己分析をテーマに授業を展開していきます。
今日の授業では自己分析、他己分析とは何?というのを生徒のみんなに体験を通じて知ってもらいました。
導入として「おでこにヒント!わたしのお題な〜んだ?」というゲームを行いました。これは4人グループのワークなのですが、1人1枚ずつお題カードが配られおでこに貼ります。つまりグループの他の人のお題は見れて、自分のお題だけ見えない状態です😁そこでグループの人にYesかNoで答えられる質問をどんどんしていって、自分のお題を当てる!というシンプルなゲームでした!
このゲームは周りの人から情報収集をして自分の持っているものを探す。という他己分析の流れをそのまま表現しています!どれだけ答えに近づけるかは質問内容がカギとなりますね!🗝
例えば、「大きいものですか?」という質問では、大きいの定義も人によって違うので「〇〇より大きいですか?」といった質問の工夫が必要かもしれませんね!
このように、自分が持っているものに対してどのような情報が必要か、その情報を手に入れるためにどんな質問をすればいいか?というのを体験してもらいました。
その後の授業ではマインドマップを使った自己分析、他己分析ワークを行いました。今回のテーマは「自分の好きなもの、こと」について考えてもらいました。ペアワークで相手の好きなものについて質問してマインドマップを作成し、どんどん深掘りしました。
なぜ好きになったのか?いつから好きなのか?好きになったキッカケは?あなたにとって好きなものって何?といった質問が沢山飛び交っていて、マインドマップが広がっていきましたね!
マインドマップが完成したら、それを見て気がついたこと、自分ってどういう強みがあるか考えて言語化しました。
難しいかもしれないですが例えば、
・小さい頃からずっと野球をやってる→一つのものに打ち込める、継続力がある
・吹奏楽を始めてから多くの人と関わり、外向的な性格に変わった→変わったのではなく、新たな自分の一面を知った
といった、自分の好きなものから自分の「自己紹介文」を作ってもらいました!
さらにペアワークの相手に質問をして、相手はどういう人だと思ったか、という「相手の紹介文」も同時に作りました。
自分について見つめながら思わぬ発見もあり、相手はどういう人かというのも沢山考えましたね!今日の授業では生徒にとって「自分を見つめる」ことに大きく繋がったのではないでしょうか。
振り返りシートでは生徒が「新たな自分の良さに気づいた」という感想をたくさん書いてくれました!😊
実は私とゆうすけの2人でもこのワークをやっていて、「その視点や解釈は無かったな…」という感想を持ちました笑
高校生にとっても私たち運営メンバーにとっても自分を見つめ直す良い機会になったと思います!授業をしている私もとても楽しかったです!今日のワークは大成功ですね!😉
来週はゆうすけ担当の授業で、自己分析について更に深く考えていきたいと思います!これからの「自分を見つめる」授業、今からとても楽しみです!
【1時間目】
●アイスブレイク「おでこにヒント!わたしのお題な〜んだ?」
●自己分析、他己分析って何?
●自己分析、他己分析ってなぜ必要なのか?
●マインドマップ作成
【2時間目】
●自己紹介文作成
●自己紹介文をグループで共有
●まとめ
●振り返りシート記入