らぼる

先生紹介

らぼる

メンバー

らぼる

アーカイブ図書館

20250111秘密基地「らぼる」File.22

らぼる

2025/01/13

ご挨拶が遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます!大学のテストと課題に追われています、まなです!😵

本日は2025年一発目の土曜講座!ということで、私とゆうすけ担当の元、授業を行いました。
2学期の最後の授業でらぼるの年間目標「きょうえんしゃ」になるには、どのような力が必要か?について授業しましたね!「きょうえんしゃ」とは、"どんな環境でも自分の個性を発揮し続け、他者の個性も引き出せる人"です。自分の個性を発揮することは出来そうでも、他者の個性を引き出すって難しいかもしれません。

他者の良さを引き出せる人って、周りを巻き込んで突き進んでいく力があるのではないか?そう考え、私たちは「きょうえんしゃ」になるという目標を達成する上で、「周りを巻き込む能力」を身につけることを3学期の授業目標としました。
1限目は私が周りを巻き込む力の1つであり、私の得意とすることでもあると感じた「計画性」について授業を行いました。

皆さんは計画を立てて物事を進めることを普段から意識出来ているでしょうか?計画性を持つこと、計画的に行動することの重要性を知っていても実際にそれが苦手な人って多いのはないでしょうか?課題を提出期限ギリギリまで溜めてしまったり、テスト勉強が間に合わない…など、私も高校生の時、効率良く時間が使えず困っていました。

しかし、大学生になってから、らぼるの運営メンバーに加えて心理学科の週一レポート、吹奏楽サークルの練習などと忙しくなり時間の使い方について見直す機会がありました。通学中の電車での時間を活用したり、課題をする際には、「国語と数学を勉強したら寝よう」といった量的目標ではなく、「12時まで集中して勉強して寝よう」といった時間的目標を立てることが大切です。大学に入ってから自分が感じたことを元に「常に時間を意識すること」の重要性を授業で伝えました。

大学生になったら、サークル活動や趣味など授業の組み方によっては時間がある分、自分のやりたい事を探す時間やする時間が増えていきます。つまり、やれることの選択肢が増えるんです。
しかし、当たり前ですが時間は限られていますし、4年間の大学生活って本当にあっという間ですよね。その短い時間の中で、自分のやりたいことを探し、実行するには、授業の課題などのやるべきことと、やりたいことを計画性を持って両立していく必要があると思います。大学生になった時に自分の可能性を広げられるように、今日行った計画の立て方を是非これから身につけていって欲しいです!

2限目はゆうすけが「考える力」について授業を行いました!
前回も考える力について授業を行いましたが、考える力とはその物に辿り着くまでの思考のプロセスのことです。例えば、自分の好きな物を思い浮かべた時に、その「好き」な状態に辿り着くまでに好きになったキッカケや理由が必ずあるはずです。これは話し合いの場でも同じように、意見を考えて出すまでのプロセスがあると言えますよね。

その物が好き、自分はこう思う、といった結果や結論だけではなく、「なぜそう考えるのか」を辿っていくと自分や他者の結果に至るまでの道のりが理解できます💡
その思考のプロセスを考えるワークとして、「自分を○○に例えると?」について考えました。動物や植物などは、一度は考えたことあるかもしれないですが、今回の授業で挙げたお題は、

・ファッションアイテム
・家具、家電
・文房具
の3つでした!

難しいお題ですね🤔運営メンバーも含め全員が一生懸命考えていました笑
自分について考えた後、同じ班の人を○○に例えると?について考え、お互い意見を共有しました🗣️
自分で自分を家電に例えるのと、相手が自分のことを家電に例えるのとでは、違う答えが出てきた班がほとんどでした。また、同じ答えを出したとしてもそれに辿り着くまでの考え方や理由は違ってくるはずです。

このようにワークを通して、誰もがそれぞれの思考のプロセスを持っていることを知ってもらいました🚩相手の考え方も聞いて、自分の考え方のクセや相手の物事の考え方について思索出来たのはないでしょうか。

皆さんも是非一度このお題で考えてみて、ご家族やお友達と意見交換してみてください!自分が相手からどう見られているのか、自分の想像と意外と違っていて面白いですよ!!😁
このように今回のらぼるは今までと一味違った授業を行いました。周りを巻き込む力って、高校生に授業している私たち大学生、社会人でも色々考えさせられますね…🤨

今は2年生を対象に授業を行っていますが、約1年後、大学生になった時に「あのときこんなこと学んだな〜」と少しでも生徒のみんなの力になってくれるように、背中を押せるように私たちも2025年より一層力を入れて頑張っていきます💪😤

来週のらぼるは、2学期のらぼるフェスで当日悪天候に見舞われ、ずっと企画が出来なかったチーム「トリートメント」による公園での「デザ鉄」になります!!とても楽しみです🥰内容はシークレット…🤫ということで、来週のご報告をお待ちください!

長くなってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます!!改めまして、2025年も秘密基地らぼるをよろしくお願い致します!

【1時間目】
●アイスブレイク「ペーパータワー」
●計画性って何?
●計画性ってなぜ重要なのか?
●計画性を高めるには?

【2時間目】
●考える力・思考のプロセスって?
●自分を○○に例えると?
●振り返りシート記入

執筆メンバー

らぼる

関連記事