らぼる

先生紹介

らぼる

メンバー

らぼる

アーカイブ図書館

アーカイブ図書館

チーム作り講座から秘密基地「らぼる」の場づくりの歴史を刻んだ図書館です。

2016/11/23

「さすが2年目のベテラン高校生」

本日は、杉山がメインファシリテーターとなり、自己紹介メインのプログラムで、自己を知り、他己を知ることを目標に授業を進めました。
また、2時間目の最後には昨年度のチーム作り講座も受講してくれた2年生の生徒(男女各1名)が、ゲームを実践してくれました!!
ふたりともしっかり準備をして、後輩を中心に先輩の貫禄を見せてくれました。さて、GWをはさんで、次回はさらに価値のある場にしていきたいと思います!
次回授業のキーワードは…≪幼稚園!?≫

【1時間目】
①アイスブレイク(境界線・ネームゲーム):「朝食はパンかご飯か」「クラブは運動部か文化部か」などの二者択一の問題を出して、自分が該当するほうにわかれる。円を作る前に、男女や友人をわかれさせながら、集団の特徴を知ることが目的。そのうえで円になり、ひとりずつ呼ばれたい名前と、好きなジェスチャーをとる。他の人は、その名前とジェスチャーを真似て、それぞれの名前と特徴を知る。
②質問ジャンケン&なりきり他己紹介:ペアになり、ジャンケンで勝利したほうが質問をして、相手を知る。そのうえで、4人×1チームとなり、各自がつけている名札をペアで交換をして、そのペアの人になりきって他己紹介を行う。

【2時間目】
③となりのとなり:10人×1チームとなり、「私は○○です。」「○○さんのとなりの▲▲です。」「○○さんのとなりの▲▲さんのとなりの@@です。」というように、他己&自己紹介を続けていく。一周成功をしたら、逆回りで実施して、チームのメンバーの名前を把握する。
④体育館の先生と生徒の数(生徒がファシリテーター!!)
【第一弾】
・小さな円陣、サイコロ3つ、「体育館の先生の数と生徒の数がわかる」
・サイコロを振って出た目を読む。(特定のルールの読み方が決められている)
・読み取れる人と読み取れない人→それぞれの心理の違いは?
 《 学校の場合 》授業が分かる人と分かっていない人
《 集団・チームの場合 》説明・活動が分かっている人と分かっていない人
【第二弾】
・ルールを完全に変えると…「視点」が変わりわからなくなる
・分からないことに対するいらだちとモヤモヤ感を体感
※画像は生徒がファシリテートしているときの様子です!
⑤振り返りシート記入